|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 束 : [そく, つか] 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus ・ 単 : [ひとえ, たん] 【名詞】 1. one layer 2. single ・ 単位 : [たんい] 【名詞】 1. (1) unit 2. denomination 3. (2) credit (in school) ・ 位 : [くらい] 1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
束と呼ばれる単位には複数のものがある。 *束(そく/つか)→穎稲の収穫量を量る容積単位。 *束(そく/たば)→同一物をまとめた計数単位。 *束(そく/つか)→矢などの長さを表す長さ単位。 == 容積単位 == 束(そく/つか)とは、古代日本における穎稲の単位。1束=10把。成斤1束は1代(刈)から収穫される稲の量を示す。 1代(刈)は5歩に相当するとされ、また成斤1束は穀米(籾米)1斗もしくは舂米5升に換算されるものとされていたが、実際には古くは両手の親指と中指による1掴み分を1把(1/10束)とする慣習に基づく大よその目分量であったとされ、唐の度量衡を導入(『扶桑略記』によれば640年)以後に正確に計測された土地面積との関係付け(不安定であった1代(刈)を町段歩制に組み込み、その収量であった束も固定化する作業)が行われ、その際に目分量に近い数量が当てはめられたと考えられている。更に律令制下において1段=250歩から1段=360歩に改められた後も1代=5歩から1束の収穫の原則が変わらなかったために、結果的には以前よりも1束にあたる穎稲の量は減少してしまった。そのため、1段=360歩の下での束を不成斤の1束とも称した。なお、田令においては1段あたり2束2把(町単位では22束)の租を徴収する規定となっていた。当然これは律令制で採用された不成斤の1束によるものであったが、706年(慶雲3年))に成斤1束5把に改められた。実際の地方行政においては徴税の場合には穀米納付が多かったために斗升単位を用いて計量されることが多かったが、穎稲の形で保存されていた稲を貸し出す出挙の場合には束把単位での計量が行われた。もっとも、律令制の衰退後は束・把・代・刈は再び目分量とそれに基づいた面積単位とする慣習に戻る事になり、束も「1束の稲が採れる土地」という意味で代・刈と同義の面積単位として用いられる場合もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「束 (単位)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|